|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
養分と土の話
|
|
|
|
|
|
|
植物が必要な養分
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1.チッソ(葉肥)
・葉や茎の成長や緑に欠かせないものです。
・不足すると葉が小さく黄色になるときがあります。
・多すぎると茎ばかりが伸び、花実がつきにくくなります。
2.リン(実肥)
・細胞の核になり、成長を促します。
・不足すると花実がつかなくなるだけでなく、葉も弱々しくなります。
3.カリウム(根肥)
・根の育成を促します。強い植物作りに役立ちます。
・不足すると、葉が黒ずんだり枯れたような斑ができりことがあります。
・多すぎると、微量要素の吸収を妨げます。
4.微量要素
・カルシウム マグネシウム 硫黄 マンガン 鉄 亜鉛 モリブテン
銅 塩素
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
◎有機物が多く柔らかい土!
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(通気性・排水性・保水性・保肥性が優れている土)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
肥料と土の関係
|
|
|
|
|
|
|
有機肥料は、土壌団粒が発達し適度な隙間をもった柔らかい土になります。
その土中では、好気性微生物が有機物を分解し植物が吸収可能な、様々な無機物を作り出します。
しかし、化成肥料だけが土中にあると、微生物が活動するための有機物がないので、微生物が働かなくなってしまいます。使い方によっては、粘土の様に水はけが悪くなってしまい、土が硬くしまり根が伸びないこともあります。
また、化成肥料を使い続けた土壌は酸化が進み、土が痩せて植物に病気が発生してしまうこともあります。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
イラスト bluedaisy(http://bluedaisy.rdy.jp/bd/)
|